
【募集中】11月3日(月祝):釈迦ヶ岳・羽鳥峰のご案内
企画内容
《鈴鹿セブンマウンテンの上級コース、釈迦ヶ岳・羽鳥峰縦走周回登山♫》
さて、11月に入り鈴鹿の山々も紅葉の時期を迎え一番華やかな季節となります。今回の企画は、ぱんだ@登山上級者を対象に鈴鹿セブンマウンテン第6回として釈迦ヶ岳を登ります。
来年の夏、アルプスや富士山、八ヶ岳などの高山を目指している方にはよい目安となる山です。この釈迦ヶ岳を登ってこそ、いよいよアルプスの初心者向けの山を目指すことができます。
標高こそ1,000m級の山ですが、アルプスに良く似ていると言われるコースです。そして、尾根を縦走し、羽鳥峰まで周回しますので健脚者向け(ぱんだ@登山では上級)となります。
岩場やザㇾ場・クサリ場などの通過もありますので、今回の募集は6時間以上歩くことができ、三点支持などで基本的な岩場の通過ができる方のみの募集となります。
釈迦ヶ岳は、鈴鹿山脈のほぼ中央に位置し、三重県の菰野町と滋賀県東近江市にまたがる標高1,092mの山です。鈴鹿山脈を東から見るとちょうどお釈迦様が寝ているように見えたことから釈迦ヶ岳と名前がついたとも言われています。
鈴鹿セブンマウンテンの中では上位クラスになる山です。山頂からの景色が360度ではないのが少し残念ですが、それでも展望は大変良い山です。この山が人気なのは、山全体がアルプスの高山の雰囲気を醸し出し、ザㇾ場やキレット通過があり、鈴鹿山脈の中ではアルペン的な山容だからです。
今回は、最も人気のある羽鳥峰までの縦走周回コースを辿ります。釈迦ヶ岳から尾根上を猫岳を経て、展望地羽鳥峰まで周回いたします。羽鳥峰は、標高823mの小高い丘ですが花崗岩の露出した見晴らしの良い砂地の山です。
今回の釈迦ヶ岳周回コースは、6時間以上歩く体力と三点支持などの基本的な岩場通過の技術があれば、それほど難しい山ではありません。来年夏にアルプスなどの3,000m級の山を目指す方には是非訓練を兼ねて参加していただきたいおすすめの山です。
山頂付近や尾根上からは大変景色も良く、天気が良ければ、鈴鹿の山々が一望でき、伊勢湾や伊勢平野を眼下に望み、遠く知多半島まで見渡すことができます。また、羽鳥峰からは小石を散りばめた地上絵?の羽鳥峰峠を見ることができインスタ映えスポットとなっています。
コースは、花崗岩の風化が進んでおり、滑りやすい箇所や岩場も多くありますので登山靴は必須です。ぱんだ@登山でのグレードは、「ぱんだ日帰り上級(3A)」となります。
秋の天気は変わりやすいのでレインウエアは必携となります。高価なものでなくてもよいので登山用のレインウエアをご用意ください。晴れていれば気温も上がり快適ですが、日差しがなかったり、風が吹いたりして気温が低くなると1,000m以上の山は、肌寒いです。服装で調整できるように防寒対策をお願いします。
今回は山頂は狭いので、羽鳥峰での少し遅い時間の昼食休憩となります。1時間ほどの休憩をとりますので、おにぎりやお弁当、カップラーメン等の昼食をご用意ください。火気の使用はOKですのでクッキングなども楽しめます。
(注)当日天候不良が予想され、雨が降っていなくでも視界不良のなどの悪条件がある場合は、中止となりますことご了承ください。
【山のグレード制表示について】
①「ぱんだ日帰り初級」
*行動時間が概ね4時間未満
*コースは整備され道迷いの心配がない
*転んだ場合でも転落・滑落の可能性が低い
②「ぱんだ日帰り中級」
*行動時間が概ね4時間以上6時間未満
*コースは整備されているが所々急な登り下りがある
*転んだ場合の転落・滑落事故につながる可能性ががある
③「ぱんだ日帰り上級」
*行動時間が概ね6時間以上あり急な登り下りが連続する
*ハシゴやクサリ場や沢・崖などを通過する場所がある
*ミスをすると転落・滑落など事故になる場所がある
【山 名】
釈迦ヶ岳 1,092m
・登り 朝明渓谷駐車場~中尾根コース
・下り 山頂~羽鳥峰周回コース
【日 時】
11月3日(月祝) 7:20~15:45
【所要時間】6時間半程
*山頂での食事や途中の休憩を含め、実質8時間程
【集合場所】
※登録メンバーのみ公開
【プラン】
7:20集合
7:35入山
7:50中尾根登山口
10:30大蔭のザㇾ
11:00釈迦ヶ岳
11:30縦走開始
12:30猫岳
13:30羽鳥峰(昼食)
14:30下山開始
15:45朝明渓谷駐車場(解散)
*早く下山した場合、お時間のある方のみで近くのカフェでお茶をいたします。
【予定人数】12名
【参加費用】
男性1,500円、女性1,200円、学生1,000円
*中学生以下は無料
【応募締切】10月31日(木)
【駐車場】
朝明渓谷有料駐車場
〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草
*駐車場代は500円です。
(約60台~70台駐車可能)
【アクセス】
・公共交通機関でお越しの方は、近鉄桑名駅より「乗り合わせ」をお願いします。
・車でお越しの方は、新名神自動車道「菰野IC」より朝明渓谷方面へ約20分。
【基本装備】
・登山用ズボン(動き易いジャージなど)
・登山靴
・登山用靴下(無ければ厚めの靴下)
・ザック(リュック)
・レインウエア
・帽子
【持ち物】
〈必携〉
・タオル
・ゴミ袋
・水分(ペットボトル2本以上)
・携帯電話
・防寒具(体温調整ができる服)
・行動食(飴、チョコ、ビスケット、ゼリー等)
・昼食(お弁当やおにぎり、パンなど)
〈持っている方が良い〉
・トレッキングポール
・スパッツ(ゲーター)
・サングラス
・日焼けどめ
・カメラ
・モバイルバッテリー
・ウインドブレーカー
・ザックカバー
・地図、コンパス
・着替え用シャツ、靴下
・グローブ、軍手
・レジャーシート
・ライター
・ヘッドライト
【お手洗い】
・朝明渓谷有料駐車場
*長時間の行程となりますので携帯トイレがあると安心です。
【売店・自動販売機等】
・自動販売機
*昼食や行動食は事前にコンビニ等でご用意してからお集まりください。
【その他】
・雨天時や悪天候が予想される場合は中止します
(前々日の夜には連絡いたします)
・集合時間に遅れた場合は15分まで待ちます
(遅れる旨、一報ください)
・緊急連絡先を書いた紙をザックにいれておいてください
・保険証(またはコピー)をご持参ください
・山岳保険への加入(任意)は各自でお願いします
・70歳以上の方は、山岳保険への加入が参加条件となります
・幹事の体調や都合、その他の理由により中止や延期になる場合があります
この記事へのコメントはありません。