
【募集中】9月23日(火祝) 乗鞍岳のご案内
企画内容
《アルプス初心者向け特別企画第1弾:雲上の絶景!高原バスドライブとアルプス入門「乗鞍岳」登山♬》
ぱんだ@登山の裏メニューもそろそろ終わりに近づき暦は9月下旬となります。アルプスなどでは紅葉に時期を迎えます。
そこで今年は、9月下旬にアルプス入門登山として、比較的初心者の方でも少し頑張れば登ることができる3,000m級の山を企画しました。第1弾として9月23日(火祝)に乗鞍岳に挑戦します。アルプス入門編として、乗鞍スカイライン(バス)を利用して初心者でも気軽に登ることができる3,000m峰です。
乗鞍岳は、日本を代表する3,000m級の山の一つで、剣ヶ峰(3,026m)を主峰とする山々の総称です。
3,000m級の山に登りたいけれどひとりでは不安という方、初心者だけれど高い山の絶景を見てみたい方など、みんなで楽しく安全に登ります。
長野県松本市と岐阜県高山市の境界にそびえる北アルプス南部に位置する独立峰ですが、初心者でも慎重に行動すれば登ることができる山です。しかし、そこは3,000mの北アルプスですので、しっかりとした心構えと準備が必要となります。
今回は、3,000mを超える山ですが乗鞍スカイラインを利用して、2,700m地点まで行きますので比較的楽に登ることができる初心者向けのアルプスです。ぱんだ@登山でのグレードは「ぱんだ日帰り中級(2A)」となります。
天気が良ければ山頂からは北アルプスをはじめ日本の屋根と言われる高い山々を見渡すことができます。また、山頂付近にはところどころ池もあり、色々な高山植物や雷鳥などの動物を見ることができます。
コースは、整備されていますが、一部急な登りやアルプス特有の岩の道もありますので登山靴は必須です。また、アルプスのような高い山では、刻々と天候も変わりますのでレインウエアは必携となります。高価なものでなくてもよいので登山用のレインウエアをご用意ください。
標高3,000mの世界は、下界との気温差が約18℃ほどあります。下界が30℃の場合は、山頂では12℃ほどで冷蔵庫の中にいるような寒さです。晴れていれば行動中は快適ですが、日差しがない場合や朝、夕は冬のように寒くなります。セーターやフリースなどで防寒対策をお願いします。
集合時間が朝7時50分となりますので、予めご了承ください。マイカーでお越しの場合は、未明に出発していただくか、もしくは、近くのホテルや高山などに前泊をお願いします。また、集合場所周辺には24時間開いている駐車場もありますので車中泊もできます。
公共交通機関でお越しの場合は、高山やほうのき平周辺での前泊となります。名古屋から高山へは、高速バスが便利です。
併せて高い山は、とても景色が良いところが多いので、カメラ係を募集します。カメラは、スマホでも構いません。時々、登山の様子を撮っていただきます。
*撮影していただいた写真は、ぱんだのHPに掲載いたします。
(注1)基本アルプスなどの高山を登山する場合は纏まった食事タイムを設けませんので、行動食や軽食をお持ちください。時間がある場合は、畳平にてバスの待ち時間を利用して、少し休憩時間を取りますので軽食やカフェなどお楽しみください。
(注2)アルプスのような高い山では、天気の急変やメンバーの体調(高山病)などの様々な理由により、安全が確保できなくなる場合があります。その場合、幹事の判断により登山途中でも中止し下山となりますので予めご了承ください。
(注3)標高2,500mを超えますと高山病の症状が現れる方もみえますので、バス終点の畳平駅にて30分程高度順応の為の休憩を取ったあと出発いたします。
【山のグレード制表示について】
各グレートの内容は以下の通りです。
①「ぱんだ日帰り初級」
*行動時間が概ね4時間未満
*コースは整備され道迷いの心配がない
*転んだ場合でも転落・滑落の可能性が低い
②「ぱんだ日帰り中級」
*行動時間が概ね4時間以上6時間未満
*コースは整備されているが所々急な登り下りがある
*転んだ場合の転落・滑落事故につながる可能性ががある
③「ぱんだ日帰り上級」
*行動時間が概ね6時間以上あり急な登り下りが連続する
*ハシゴやクサリ場や沢・崖などを通過する場所がある
*ミスをすると転落・滑落など事故になる場所がある
【山 名】乗鞍岳 3,026m
・登り 乗鞍スカイライン畳平~剣ヶ峰コース
・下り 往路を下山
【日 時】
9月23日(火祝) 7:50~15:15
【所要時間】往復4時間程
*バスの乗車時間や途中の休憩を含め、実質7時間30分程
【集合場所】
※登録メンバーのみ公開
【プラン】
7:50集合
8:30バス乗車
9:15畳平
9:45入山
10:45肩の小屋
11:45剣ヶ峰山頂
12:30下山開始
13:15肩の小屋
14:15畳平
14:30バス乗車
15:15ほうのき平駐車場(解散)
(バスの時間によっては前後する場合があります)
【予定人数】定員15名
【参加費用】
今回は「男性1,800円、女性1,500円、学生1,200円」となります。
*中学生以下は無料
【応募締切】9月19日(金)
【駐車場】
ほうのき平駐車場(周辺1,500台程駐車可能)
*駐車場代は無料です。
【アクセス】
・公共交通機関でお越しの方は、ほうのき平スキー場周辺のホテルや旅館、または高山での前泊となります。
・車でお越しの方は、東海北陸自動車道「飛騨清見IC」から「高山IC」を下車、国道158号を平湯方面へ、ほうのき平スキー場まで約40分。
【基本装備】
・登山用ズボン(動き易いジャージなど)
・登山靴
・登山用靴下(無ければ厚めの靴下)
・ザック(リュック)
・レインウエア
・帽子
【持ち物】
〈必携〉
・タオル
・ゴミ袋
・水分(ペットボトル2本以上)
・携帯電話
・防寒具(セーター・フリースなど)
・行動食(飴、チョコ、ビスケット等)
・軽食
〈持っている方が良い〉
・トレッキングポール
・スパッツ(ゲーター)
・サングラス
・日焼けどめ
・カメラ
・モバイルバッテリー
・ウインドブレーカー
・ザックカバー
・地図、コンパス
・着替え用シャツ、靴下
・グローブ、軍手
・レジャーシート
・ライター
・ヘッドライト
【お手洗い】
・ほうのき平駐車場
・乗鞍スカイライン畳平
・肩の小屋
【売店・自動販売機等】
・ほうのき平駐車場
・乗鞍スカイライン畳平
【その他】
・雨天時や悪天候が予想される場合は中止します
(前々日の夜には連絡いたします)
・集合時間に遅れた場合は15分まで待ちます
(遅れる旨、一報ください)
・緊急連絡先を書いた紙をザックにいれておいてください
・保険証(またはコピー)をご持参ください
・山岳保険への加入(任意)は各自でお願いします
・70歳以上の方は山岳保険への加入が参加条件となります
・幹事の体調や都合、その他の理由により中止や延期になる場合があります
この記事へのコメントはありません。