【募集中】11月23日(日)~24日(月):熊野三山(熊野古道)ハイク&オハイ登山のご案内

企画内容

《世界遺産熊野三山を巡るハイキングと絶景オハイブルーの登山♫ /バンガローに泊まるぱんだ合宿!》

11月下旬、市街地でも紅葉が始まってくる季節となり、いよいよ冬がそこまで来ています。今年最後のお泊り企画として人気の高い熊野三山のハイイキングとオハイブルーの鑑賞を実施し、コテージに泊まって合宿していただきます。

熊野の秘境、湯ノ口温泉のコテージを1棟貸し切りましたので人数限定とはなりますが、学生時代の部活を思い出していただき、一つ屋根の下(大部屋)に合宿していただきます。ふすま等で男女を仕切りますが、基本大部屋となります。

1日目は、熊野三山(那智大社・速玉大社・本宮大社)を巡りながら熊野古道(大門坂)をハイキングします。その後、熊野の秘境でもあります湯ノ口温泉のコテージに泊まります。

ぱんだサークルでコテージ1棟を貸し切りましたので他の宿泊者はいません。心置きなく合宿ライフをお楽しみください。ぱんだ合宿となっていますが、講習会や学習会などもありません。少し早いですが忘年会気分で親睦を深めていただきたいと思います。

2日目は、尾鷲にありますオハイを登山いたします。近年SNSなどでオハイブルーとして非常に人気となった場所で晴れた日には絶景の海の青さを観ることができます。

【幹事からの重要なお知らせ】
オハイブルーを観るためには、天気が非常に重要になります。晴れた日の午前中のみとなり曇りでもダメです。この企画の開催決定は11月20日に最終判断させていただきますが、この時点で晴れの確率の高い方にオハイ登山をいたします。

したがって、天候により23日(日)と24日(月)の日程を入れ替えることとなりますので、どちらか1日だけの参加者はご注意ください。

「熊野三山」は、熊野那智大社・熊野速玉大社・熊野本宮大社の神社の総称で山ではありません。今回はこの三山をそれそれ参拝します。三山はそれぞれ熊野古道によってつながっています。かなり距離も離れていますので今回は大門坂コースのみハイキングをします。

大門坂のグレードは、「ぱんだ日帰り初級(1A)」となります。登山道はハイキングコースとなっており、整備され危険な箇所もありません。

翌日の「オハイ」は、昨今SNSなどで話題の尾鷲にある海岸です。山ではなく、リアス式海岸の海までアップダウンを繰り返しながら片道約2時間かけて原生林を登山しなければなりません。その先に青く輝くオハイブルーの海が広がります。

オハイのグレードは、「ぱんだ日帰り中級(2A)となります。コースは整備され、危険な箇所もあまりなく、初心者でも安心して大自然を満喫できます。ただし。岩場やはしご、一部ガレている道もありますので登山靴は必須となります。

また、この時期の山は、天気の急変もあるため、レインウエアは必携となります。高価なものでなくてもよいので登山用のレインウエアをご用意ください。

晴れていれば登山中は快適ですが、日差しがなかったり、風が吹いたりすると11月でも気温が冬のように下がります。フリースやセーターなどの防寒具を必ずお持ちください。

今回の宿泊施設は、湯ノ口温泉のコテージを利用しますが基本的に素泊まりです。夕食は近くの旅館のレストランを利用します。翌日の朝食は事前にコンビニなどで購入していただきチェックインをします。

今回は、宿泊を伴う山行ですので、下山係を設けません。予めご了承ください。

また、とても景色が良いところが多いので、カメラ係を募集します。カメラは、スマホでも構いません。時々、登山の様子を撮っていただきます。
*撮影いただいた写真は、ぱんだのHPに掲載いたします。

【幹事からのお願い】
自家用車で来られる方は、車出しにご協力ください。熊野三山巡るには車での移動が不可欠となります。
乗り合わせ料金として車出し者へ謝礼をいくらかお渡しいたしますので是非ともご協力をお願いします。

乗り合わせについての注意事項は、こちらをご一読ください。

(注1)2日間とも悪天候が予想される場合は、中止とさせていただきます。また、どちらか1日が好天が予想される場合は、予定を変更するなどして観光を含め決行いたします。

(注2)登山途中でも、天気の急変やメンバーの体調などの理由により下山する場合がありますので、予めご了承ください。

【山のグレード制表示について】
 各グレートの内容は以下の通りです。

 ①「ぱんだ日帰り初級」
  *行動時間が概ね4時間未満
  *コースは整備され道迷いの心配がない
  *転んだ場合でも転落・滑落の可能性が低い

 ②「ぱんだ日帰り中級」
  *行動時間が概ね4時間以上6時間未満
  *コースは整備されているが所々急な登り下りがある
  *転んだ場合の転落・滑落事故につながる可能性ががある

 ③「ぱんだ日帰り上級」
  *行動時間が概ね6時間以上あり急な登り下りが連続する
  *ハシゴやクサリ場や沢・崖などを通過する場所がある
  *ミスをすると転落・滑落など事故になる場所がある

***【参加パターンのお知らせ】***
今回の企画も宿泊は辞退したい方や時間的に都合のつかない方の為に下記の参加方法をご用意しました。

【基本パターン】「1日目熊野三山」・「2日目オハイ」合宿参加
*ぱんだ予約の宿泊施設で泊まっていただきます。

【オプション1】 「1日目熊野三山」・「2日目オハイ」それぞれ日帰り参加
*宿泊施設は各自で取っていただきます。

【オプション2】「1日目熊野三山」のみ日帰り参加
*11月23日(日)日帰りで参加

【オプション3】「2日目オハイ」のみ日帰り参加
*11月24日(月)日帰りで参加

※天候により1日目と2日目の日程が入れ替わる場合がありますので日帰り参加の方はご注意ください。

【山  名】
  ①熊野三山 (大門坂)  
  ②オハイ  (海岸) 0m
①大門坂駐車場ー~那智大社周回コース
②九鬼コミュニティ‐センター~オハイ海岸往復コース
    
【日  時】11月23日(日) 6:45~翌24日(月)15:00まで

【所要時間】(行動時間)
1日目 約3時間程
2日目 約4時間半程
*山頂や途中の休憩及び移動を含め、実質2日間で15時間程

【集合場所】
※登録メンバーのみ公開

【宿泊場所】
湯ノ口温泉「湯元山荘」
TEL:0597-97-1126
*宿泊代(素泊まり)4,000円は、各自実費の当日支払いとなります。

【プラン】
〈1日目11/2〉
  6:45集合
  7:45大門坂駐車場
  8:00入山(大門坂)
  9:00那智山(那智大社)
 10:00那智の滝                                          
 11:15大門坂駐車場
 12:30速玉大社
 14:30本宮大社
 15:30宿へ移動
 16:00コテージチェックイン

 *宿までの移動中に翌日の買い物をします。

 

〈2日目11/24〉
  7:00コテージ出発
  8:00集合(九鬼駅前)
  8:15九鬼コミュニティーセンター
  8:30入山
 11:00オハイ海岸
 12:00下山開始
 14:30

九鬼コミュニティーセンター
 15:00JR尾鷲市民病院前(解散)

 *お時間のある方はマックにてお茶をします。

【予定人数】13名

【参加費用】
男性3,000円、女性2,500円、学生2,000円
*今回は泊りの為、特別料金となります。

日帰り参加者
(男性1,800円、女性1,500円、学生1,300円)

【応募締切】11月14日(金)
 *宿の予約の為、早めの締め切りとなります。(先着順)

【駐車場】 
11/23(日)大門坂駐車場
(100台駐車可能・無料)
*トイレあり

11/24(月)九鬼コミュニティーセンター
(20台ぐらい駐車可能・無料)
*駐車場にはトイレはありませんが登山口に簡易トイレがあります。

【アクセス】 
・公共交通機関でお越しの方は、JR紀勢本線「熊野市」駅より乗り合わせをお願いします。
*熊野市駅前に集合となります。
(朝早いので熊野市駅や尾鷲駅周辺で前泊となります)

・車でお越しの方は、紀勢自動車道「尾鷲南IC」を下車、そのまま無料区間(尾鷲熊野道路)にて「熊野大泊IC」を下車、市街地方面へ約10分。
*長距離運転となりますので、時間に余裕をもって気をつけてお越しください。

【基本装備】
・登山用ズボン(動き易いジャージなど)
・登山靴
・登山用靴下(無ければ厚めの靴下)
・ザック(リュック)1泊用
・レインウエア
・帽子

【持ち物】
〈必携〉
・着替え、下着
・洗面用具
・タオル
・ティッシュ
・ゴミ袋
・水分(ペットボトル2~3本)
・携帯電話
・防寒具(フリースやセーターなど)
・行動食(飴、チョコ、ビスケット、ゼリー等)
・お弁当(おにぎりやパン)
・ヘッドライト(懐中電灯)
・薬(持病のある方)

〈持っている方が良い〉
・トレッキングポール
・スパッツ(ゲーター)
・サングラス
・日焼けどめ
・カメラ
・時計
・モバイルバッテリー
・ウインドブレーカー
・ザックカバー
・地図、コンパス
・着替え用シャツ、靴下
・グローブ、軍手
・消毒液
・耳栓
・ウエットティッシュ

*装備や持ち物については、こちらで詳しく紹介しています。

【お手洗い】
・大門坂駐車場
・オハイ登山口

【売店・自動販売機等】
・各神社や観光施設

*基本的にはハイキングの山中には売店はないので水や行動食は、事前に購入をしてから集合場所へお越しください。

【その他】
・2日間とも悪天候が予想される場合は中止します
(前々日には連絡いたします)
・集合時間に遅れた場合は15分まで待ちます
(遅れる旨、一報ください)
・緊急連絡先を書いた紙をザックにいれておいてください
・保険証(またはコピー)をご持参ください
・山岳保険への加入(任意)は各自でお願いします
・70歳以上の方は山岳保険への加入が参加条件となります
・幹事の体調や都合、その他の理由により中止や延期になる場合があります

参加方法はこちら

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA