【募集中】5月25日(日):鎌ヶ岳のご案内

企画内容

《武平峠から楽々登る!低山気分でアルプス気分♪ 鈴鹿の鎌ヶ岳半日登山♫》

5月10日(土)の釈迦ヶ岳登山イベントが雨天の為、中止になりましたので、急遽代替え企画として、5月25日(日)に鈴鹿セブンマウンテンのひとつでもある「鎌ヶ岳」に登ります。尚、釈迦ヶ岳登山は秋に日を改めて企画配信いたします。

今回は、標高約800mの武平峠駐車場より登るため、比較的楽に初心者でも登ることができます。また、時間も短く午前中で登山を終えることができるので、午後からは各自湯の山温泉や周辺施設で観光をお楽しみくいださい。

鎌ヶ岳は、鈴鹿山脈の南部に位置し、三重県の菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる標高1,161mの山です。展望も素晴らしく、山全体が花崗岩からなり、一部斜面では風化も進んでいますが、鈴鹿山脈の中でも最もアルペン的な山容です。

山頂や尾根上からは大変景色も良く、天気が良ければ、鈴鹿の山々が一望でき、伊勢湾や伊勢平野を眼下に望み、遠く知多半島まで見渡すことができます。また、奇岩や岩場もありちょっとした高山気分も味わえます。

コースは、整備されていますが花崗岩の風化が進んでおり、一部滑りやすい箇所や岩場もありますので登山靴は必須です。

この時期の天候は、変わりやすいのでレインウエアは必携となります。高価なものでなくてもよいので登山用のレインウエアをご用意ください。晴れていれば気温も上がり軽装でも暑いくらいですが、日差しがなかったり、風が吹いたりして気温が低くなると1,000m以上の山は、この時期、グッと気温が下がります。服装で調整できるように防寒対策をお願いします。

今回は午前中で登山を終える為、山頂では長時間の休憩を取りません。30分ほどの休憩になりますので行動食などのおやつをお持ちください。

また、武平峠駐車場を起点として山頂を目指しますので早朝からの登山になりますことご了承ください。

近鉄桑名駅(西口)に集合となります。車出し者への謝礼として乗り合わせ料1,000円(高速料込み)を徴収させていただきます。

乗り合わせについての注意事項は、こちらをご一読ください。

【山  名】
 鎌ヶ岳  1,161m 
・登り 武平峠から鎌ヶ岳尾根道コース
・下り 往路を戻ります(尾根道を往復)
    
【日  時】
5月25日(日) 7:15~11:00

【所要時間】往復4時間30分程
*山頂での食事や途中の休憩を含め、実質6時間45分程

【集合場所】
※登録メンバーのみ公開

【プラン】
 7:15集合
 7:30入山
 9:00鎌ヶ岳山頂
 9:30下山
11:00武平峠駐車場(解散)

*解散後は、各自湯の山温泉や周辺施設などの観光をお楽しみください。

【予定人数】15名

【参加費用】
男性1,500円、女性1,200円、学生1,000円
*中学生以下は無料

【応募締切】5月23日(金)

【駐車場】 
鈴鹿スカイライン武平峠駐車場(40台程度駐車可能)
(鈴鹿スカイライン武平トンネル手前)
*無料駐車場です

【アクセス】 
・公共交通機関でお越しの方は、近鉄桑名駅より「乗り合わせ」をお願いします。
(近鉄桑名駅西口に集合となります)

・車でお越しの方は、東名阪自動車道「四日市IC」より湯の山温泉方面へ国道477号線をへて、鈴鹿スカイラインで武平峠まで約45分
*鈴鹿スカイラインは、カーブの続く山道ですので、運転には気をつけてお越しください。

【基本装備】
・登山用ズボン(動き易いジャージなど)
・登山靴
・登山用靴下(無ければ厚めの靴下)
・ザック(リュック)
・レインウエア
・帽子

【持ち物】
〈必携〉
・タオル
・ゴミ袋
・水分(ペットボトル1~2本)
・携帯電話
・防寒具(体温調整ができる服)
・行動食(飴、チョコ、ビスケット、ゼリー等)

〈持っている方が良い〉
・トレッキングポール
・スパッツ(ゲーター)
・サングラス
・日焼けどめ
・カメラ
・モバイルバッテリー
・ウインドブレーカー
・ザックカバー
・地図、コンパス
・着替え用シャツ、靴下
・グローブ、軍手
・レジャーシート
・ライター
・ヘッドライト

*装備や持ち物については、こちらで詳しく紹介しています。

【お手洗い】
・武平峠駐車場

【売店・自動販売機等】
・武平峠駐車場には、売店・自動販売機等はありませんので予め途中のコンビニ等で必要なものをご用意ください。

【その他】
・雨天時や悪天候が予想される場合は中止します
(前日には連絡いたします)
・集合時間に遅れた場合は15分まで待ちます
(遅れる旨、一報ください)
・緊急連絡先を書いた紙をザックにいれておいてください
・保険証(またはコピー)をご持参ください
・山岳保険への加入(任意)は各自でお願いします
・70歳以上の方は、山岳保険への加入が参加条件となります
・幹事の体調や都合、その他の理由により中止や延期になる場合があります

参加方法はこちら

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA