【募集中】2月15日(土)~16日(日):安土城址&比叡山延暦寺のご案内
企画内容
《歴史・登山コラボ企画!安土城址見学と平安仏教の神髄に触れる世界遺産比叡山延暦寺参拝♬》
1月19日~3月19日までの2か月間、朝倉幹事による登山サークルの企画イベントは、例年通り休業となります。ただし、この期間のオフシーズンを利用して、歴史サークルとの企画コラボとしての低山登山は実施して参ります。
1月の高野山企画(裏メニュー)に続き、2月の歴史企画は、安土城址見学と近江八幡山ハイク&比叡山延暦寺参拝です。平安二大仏教の一つである天台宗の総本山でもある世界遺産比叡山延暦寺の神髄に触れる山旅です。
基本的には現地集合(安土駅)となり、1泊2日の公共交通機関を利用した団体ツアーの形式を取りますので予めご了承ください。切符の手配などは各自となりますのでよろしくお願いします。幹事が事前にメールにてご案内します。
(ただし、車での参加も可能としますので予め幹事にメールでご相談ください)
今回は幹事も2月15日(土)名古屋から出発いたしますので、JR名古屋駅より引率同行いたします。
1日目は、名古屋駅から安土駅に電車移動し、安土城址をガイドを付けてご案内いたします。午後からは近江八幡へ移動し、八幡山に登ります。
1日目の夜は、大津市内の宿泊施設に泊まります。基本的には宿は各自取っていただくことになります。どこの宿泊施設を取ってよいかわからない場合は、幹事までご相談ください。
2日目は、大津市内から坂本まで移動し、比叡山延暦寺を目指し登山いたします。2月は1年で一番寒い時期でもありますので、寒波により積雪が深い場合はケーブルを利用して比叡山山頂駅まで行きます。
いずれの場合にも雪踏山行となり、チェーンスパイクが必要となりますのでご準備ください。雪山経験がなくても参加はできますが、グレードが少し上がります。
尚、都合により2日間は参加できない方やお住まいの場所により現地合流で集合解散がご希望の方の為に参加パターンもいくつかご用意しましたのでチェック欄よりお申込みください。お問い合わせは幹事メールよりお願いします。どちらか1日の日帰りも可能です。
安土城は、織田信長が天下統一を目標に築城し、豪華絢爛な城郭だったと伝えられるお城です。現在はは重厚な石垣や礎石が残り、国の特別史跡に指定されています。ガイドを付けてたっぷりとご案内いたします。
午後は近江八幡に移動し、八幡山をハイキングします。八幡山は、近江八幡市にある標高272mの低山です。豊臣秀次(秀吉の甥にあたる)の居城としても知られており、山頂付近には近江八幡城の城跡が残っています。山頂からは近江八幡の市街地や琵琶湖を望むことができます。
翌日の比叡山延暦寺は、平安時代に最澄が開いた天台宗の仏教寺院です。京都と滋賀の県境に位置する比叡山の山内にある1,700ヘクタールという広大な土地に点在する約100ほどの寺院の総称です。したがって、延暦寺という固有の建物があるわけではありません。
また、比叡山という山もありません。比叡山は延暦寺の山号であり、山頂は大比叡という場所になります。大比叡は、標高848mの山です。三角点はありますが展望はありません。
今回は平安2大仏教(真言宗と天台宗)ともに密教系の仏教を比較しながら日本仏教の母ともよばれる比叡山延暦寺の神髄に触れながら参拝登山をします。また、下山後は特別に麓の天台宗のお寺「三井寺」も参拝したいと思っています。
八幡山は、ハイキングコースとなっており、よく整備された道で危険な箇所もなく、初心者でも安心して登ることができるコースとなっています。ぱんだ登山クレードは「クレード(1A)」となります。
また、比叡山のぱんだ登山クレードは「グレード(2A)」ですが、積雪の状態によりグレードが上がります。
この季節の滋賀県の山は、天気は良くても地形の関係上、気温が下がり、休憩中などはかなり寒くなります。防寒具は必ずお持ちください。また、この時期の比叡山は積雪がありますのでチェーンスパイクを持参ください。
合わせてレインウエアも必携です。防寒対策にもなりますので、高価な物でなくても良いのでご用意ください。また、急な雨天時の公共交通機関での移動には折り畳み傘があると便利です。
歴史・登山コラボ企画では、基本的には下山係を設けませんので予めご了承ください。
(注)明らかに雨が予想される場合や寒波による降雪が予想される場合は、ハイキングの中止など予定を変更して実施する方向でいます。
【山 名】
2/15 八幡山 272m
・登り 日牟禮八幡宮~八幡山コース
・下り 往路を下山予定
2/16 大比叡 848m
・登り 坂本表参道登山口~比叡山コース
・下り 比叡山からケーブルカーで下山
【歴 史】みどころ
・安土城址見学
・八幡山城跡
・近江八幡散策
・比叡山延暦寺
・三井寺
*御朱印帳をお持ちの方は、是非ご持参ください。
【日 時】2月15日(土) 7:00~16日(日)19:30まで
【所要時間】行動時間
2/15安土城址見学と八幡山ハイク
4時間程
*山頂や途中の休憩を含め、実質6時間程
2/16比叡山参拝と大比叡ハイク
3時間半程
*山頂や途中の休憩を含め、実質5時間半程
【集合場所】
※登録メンバーのみ公開
【プラン予定】
2/15(土)1日目
7:00JR名古屋駅(集合)
7:32名古屋発
8:44米原着
9:09米原発
9:31安土着
9:45安土駅(集合)
10:00安土城址見学(ガイド)
12:52安土発
12:55近江八幡着
13:15近江八幡発(バス)
13:21八幡堀着
13:30入山
14:00八幡山
14:30下山開始
15:15八幡堀散策(買い物・カフェ)
17:00八幡堀発(バス)
17:15近江八幡着
17:36近江八幡発
18:02大津着(解散)
(各自宿泊施設移動)
19:00夕食会(懇親会自由参加)
*15日の夜、宿泊施設チェックイン後、夕食に行きます。
(自由参加ですが参加希望者は、チェック欄よりお申込みください)
2/16(日)2日目
7:15京阪電鉄島ノ関駅(集合)
7:38島ノ関発
7:57坂本比叡山口着
8:15ケーブル駅まで移動
8:00表参道登山口(入山)
10:00比叡山根本中堂
10:45大比叡山頂
11:45西塔参拝
12:30ケーブル山頂駅
12:45ケーブル山麓駅
13:00鶴喜(昼食)
14:29坂本比叡山口発
14:42三井寺駅着
15:00三井寺(参拝)
16:46三井寺駅発
16:53京阪膳所着
17:05膳所発
18:07米原着
18:18米原発
19:27名古屋着(解散)
*2日目より参加の方も京阪電鉄島ノ関駅に集合となります。
【予定人数】10程度
*参加人数によっては制限させていただきます。
【参加費用】
今回は、各日とも「男性1,500円、女性1,200円」となります。
2日間参加の場合は
「男性2,500円、女性2,000円」となります
*交通費や宿泊費は別途各自負担となります。
【応募締切】2月10日(月)
*締め切り以降のキャンセルは、キャンセル料が掛かる場合があります。
【アクセス】
・JR名古屋駅より東海道本線で安土駅下車。安土城址見学後、安土駅から近江八幡下車。
・帰りは膳所から東海道本線で名古屋に戻ります。名古屋到着は19時30分ごろの予定です。
※登山サークルの装備に準じています。
【基本装備】
・登山用ズボン(無ければジャージなど)
・登山靴またはトレッキングシューズ
・登山用靴下(無ければ厚めの靴下)
・ザック(リュック)1泊用
・レインウエア
・帽子
・チェーンスパイク
【持ち物】
〈必携〉
・タオル
・ゴミ袋
・水分(ペットボトル1~2本)
・携帯電話
・防寒具(体温調整ができる服)
・行動食(飴、チョコ、ビスケット、ゼリー等)
〈持っている方が良い〉
・トレッキングポール
・スパッツ(ゲーター)
・サングラス
・日焼け止め
・カメラ
・モバイルバッテリー
・ウインドブレーカー
・ザックカバー
・地図、コンパス
・着替え用シャツ、靴下
・グローブ、軍手
・ライター
・レジャーシート
・ヘッドライト
*装備や持ち物については、こちらで詳しく紹介しています
【お手洗い】
・各駅構内
・各神社、仏閣
・各城址内
【売店・自動販売機等】
・行動食や飲料水は、事前のご購入をおすすめします。
【その他】
・雨天時や悪天候が予想される場合は観光に変更します
(前々日には連絡します)
・電車利用の為、集合時間に遅れないようにお願いします
・緊急連絡先を書いた紙をザックに入れておいてください
・保険証(またはコピー)をご持参ください
・山岳保険への加入(任意)は各自でお願いします
・70歳以上の方は、山岳保険への加入が参加条件となります
・幹事の体調や都合、その他の理由により中止や延期になる場合があります
この記事へのコメントはありません。